“リアリズムの表現を追求する方に!”
リアリズム表現の技術を習得するための塾
リアリズム表現の技術を
習得するための塾
毎週土曜 10:00~13:00 定員12名
概要
- リアリズムの技術を習得するための塾。
- 第一線で活躍するリアリズム作家が講師として各講座を担当いたします。
現在のリアリズム塾
23期 「肌を感じる絵画」(鉛筆デッサン/油彩人物画)
2025年8月2日(土)~11月8日(土) 定員12名 【満席です】
講師:藤田 貴也
今回の講座は2年ぶりに画家の藤田貴也先生をお招きし、「肌」をテーマにした人物画の講座となります。
この講座では、習作(鉛筆デッサン) 、 本制作(油彩画) の2作品を制作します。
習作は鉛筆デッサンで構造を理解し、本制作は習作を元に油彩画を制作します。「肌」の表現にフォーカスをあて、細部の表現や肌の質感まで観察・描写を学びます。
習作 ー鉛筆デッサンー
■期間:2025年9月(3コマ)
■サイズ:B3
本制作 ー油彩画ー
■期間:2025年10月~11月(6コマ)
■サイズ:F8

- 藤田 貴也 プロフィール
- 1981 埼玉県生まれ
- 2007 多摩美術大学大学院美術研究科油画修士課程修了
- 2022 画集刊行記念展-whiteness- 個展(アートフェア東京 Gallery Suchi ブース)
- 2023 SMBC グループ ×ホキ美術館「藤田貴也×三重野慶」展(三井住友銀行 東館1階 アース・ガーデン)
- 2024 inherit Ⅱ S_R gallery(東京)
- 2025 ART FAIR TOKYO (GALLERY KOGUREブース)
- 2025 MoCAF2025 (Manila,Philippines)
次回のリアリズム塾
24期 「高堀講師に学ぶ技法講座 画材による表現の違いを学ぶ」(油彩・混合技法/静物画)
2025年11月30日(日)~2026年4月26日(日) 定員12名 【募集中】
講師:高堀 正俊
アトリエ・エビス主席講師がついに登場!
卓越した技術と美術品修復の専門家としても活動し 画材、技法についての造詣の深さに定評のある 高堀講師に担当いただきます。
今回の講座では画材による表現の違いを学ぶことを 目標とし静物画を制作します。
同じモチーフを異なる画材で表現することで、画材 の持つ特性や表現の違いを学びます。
◇下地制作
期間:2025年11月~12月(2コマ)
◇制作のためのデッサン
期間:2025年12月(2コマ)
サイズ:F3
⑴ 混合技法(モノクロ)
使用画材:鉛筆・シルバーポイント・アクリル絵具
期間:2026年1~2月(8コマ)
サイズ:F3
⑵ 油彩(カラー)
使用画材:油彩
期間:2026年3~4月(8コマ)
サイズ:F3

- 高堀 正俊 プロフィール
- 1965 神奈川県生まれ
- 武蔵野美術大学大学院美術専攻絵画コース修了
- 新制作協会会員(08/09新作家賞受賞)
- 美術品の修復家
■ 24期 受講申込み ■
リアリズム塾講師一覧
2016年6月~の講師
- 1期:五味 文彦

- 「ガラスの透明感を描く」
(静物油彩)
- 2期:島村 信之

- 「裸婦のチュール」
(人物油彩・裸婦)
- 3期:小尾 修

- 「人体の存在感を描く」
(人物油彩・着衣)
- 4期:石黒 賢一郎

- 「セピア色の静物」
(混合技法)
- 5期:塩谷 亮

- 「顔を描く」
(人物油彩)
- 6期:山本 雄三

- 「等身大でモデルを描く」
(人物・混合技法)
- 7期:川嶋 陽介

- 「油彩の写実描写テクニック」
(人物油彩・自由課題)
- 8・9期:友清 大介

- 「古典絵画への旅」
(模写課題・自由課題)
- 10期:中尾 直貴・小尾修・塩谷亮

- 「素材技法比較研究
テンペラから17世紀の油彩と
アラ・プリマ描法までの変遷をたどる」
- 11期:塩谷 亮

- 「画家 塩谷亮の世界に遊ぶ」
(人物油彩)
- 12期:石田 淳一

- 「物とキャンバスと絵の具との対話」
(静物油彩)
- 13期:塩谷 亮

- 「画家 塩谷亮の世界に遊ぶⅡ」
(人物油彩)
- 14期:亀山 裕昭

- 「風景と向き合う」
(油彩風景画)
- 15期:川嶋 陽介

- 「ドライブラシによる細密表現〜ワイエスから学ぶ〜」
(水彩画)
- 16期:卯野 和宏

- 「心象を描く」
(鉛筆画・オイルスケッチ)
- 17期:友清 大介

- 「ベラスケスとサージェントに学ぶ
ザクザクリアリズム」
(人物油彩)
- 18期:藤田 貴也

- 「白」
(静物油彩)
- 19期:平林 孝央

- 「あなたにも描ける 小さな世界」
(静物油彩)
- 20期:益村 千鶴

- 「モノクロームで描く 手の世界」
(静物油彩)
- 21期:福井 欧夏

- 「画家が憧れる画家 福井欧夏に学ぶ 色と光 ~色鉛筆と油彩下層補色表現~」
(色鉛筆/油彩人物画)
- 22期:亀山 裕昭

- 「写実の王道 白日会一の風景画家 亀山裕昭に学ぶ風景画~情景の息吹を描く~」
(油彩風景画)
料金
- 代金は税込表記です。
- 入会金 ¥11,000
- 画材保管費 ¥1,210 ~ / 月
| 23期(全14回) | |
|---|---|
| 受講料 | ¥100,800円 |
| 設備維持費 | ¥4,620 / 1期 |
※全14回全て、講師がご指導下さいます。
※全14回で1講座となります。通期での受講を前提とし、分割受講は出来ません。
※講座開始後の途中キャンセル・返金はできません。
※お休みされた場合は画室利用チケットに変換致します。補講、振替などはございません。
※成果発表展の費用を含みます。
※支持体費は別途(通期で1万円程度を想定します)。
※講座内容は予告なく変更になる場合があります。図版は参考です。
よくある質問
- 初心者でも受講できますか?
- 油彩経験がある方が対象です。また人物画がテーマの場合は人物画経験者が望ましいです。
- 画材保管はできますか?
- 作品は無料で保管できます。画材の保管は別途料金が必要です。
- キャンセルはできますか?
- 受講開始前であれば可能です。キャンセル料につきましては料金案内をご参照ください。
