“リアリズムの表現を追求する方に!”
リアリズム表現の技術を習得するための塾
リアリズム表現の技術を
習得するための塾
毎週土曜 10:00~13:00 定員12名
概要
- リアリズムの技術を習得するための塾。
- 第一線で活躍するリアリズム作家が講師として各講座を担当いたします。
現在のリアリズム塾
18期 「白」(静物油彩)(2023年10月7日(土)~2024年2月3日(土)) 定員12名
講師:藤田 貴也
卓越した技法とニュートラルで静謐でありながらも、描かれているものから強い存在感を感じる作風で注目の画家 藤田貴也先生をお迎えした講座です。
今回の講座では、藤田先生の作品の特徴でもある「白」をテーマに、白の中にトーンを見つけ、感じること、また白い背景から存在感のある物の描き方を学びます。
講座では習作、本制作各1作品の制作を予定しています。
習作から本制作を制作することにより、学んだ技法を自らに落とし込みます。
白い背景とモチーフにしっかりと向き合いながら描き方を学びます。
課題1【習作】
■期間:2023年10~11月(6コマ)
■サイズ:F3号
■使用画材:静物画/油彩
課題2【本制作】
■期間:2023年12月~2024年2月(8コマ)
■サイズ:F15
■使用画材:静物画/油彩


- 藤田 貴也 プロフィール
- 1981 埼玉県生まれ
- 2007 多摩美術大学大学院美術研究科油画修士課程修了
- 2022 画集刊行記念展-whiteness-個展(アートフェア東京 Gallery Suchi ブース)
- 2023 SMBC グループ×ホキ美術館「藤田貴也×三重野慶」展(三井住友銀行 東館1階 アース・ガーデン)
リアリズム塾講師一覧
2016年6月~の講師
- 1期:五味 文彦
- 「ガラスの透明感を描く」
(静物油彩)
- 2期:島村 信之
- 「裸婦のチュール」
(人物油彩・裸婦)
- 3期:小尾 修
- 「人体の存在感を描く」
(人物油彩・着衣)
- 4期:石黒 賢一郎
- 「セピア色の静物」
(混合技法)
- 5期:塩谷 亮
- 「顔を描く」
(人物油彩)
- 6期:山本 雄三
- 「等身大でモデルを描く」
(人物・混合技法)
- 7期:川嶋 陽介
- 「油彩の写実描写テクニック」
(人物油彩・自由課題)
- 8・9期:友清 大介
- 「古典絵画への旅」
(模写課題・自由課題)
- 10期:中尾 直貴・小尾修・塩谷亮
- 「素材技法比較研究
テンペラから17世紀の油彩と
アラ・プリマ描法までの変遷をたどる」
- 11期:塩谷 亮
- 「画家 塩谷亮の世界に遊ぶ」
(人物油彩)
- 12期:石田 淳一
- 「物とキャンバスと絵の具との対話」
(静物油彩)
- 13期:塩谷 亮
- 「画家 塩谷亮の世界に遊ぶⅡ」
(人物油彩)
- 14期:亀山 裕昭
- 「風景と向き合う」
(油彩風景画)
- 15期:川嶋 陽介
- 「ドライブラシによる細密表現〜ワイエスから学ぶ〜」
(水彩画)
- 16期:卯野 和宏
- 「心象を描く」
(鉛筆画・オイルスケッチ)
- 17期:友清 大介
- 「ベラスケスとサージェントに学ぶ
ザクザクリアリズム」
(人物油彩)
料金
- 代金は税込表記です。
- 入会金 ¥11,000
- 画材保管費 ¥1,100 ~ / 月(必要な方のみ)
18期(4か月・全16回) | |
---|---|
受講料 | ¥110,000 |
設備維持費 | ¥4,400/1期 |
※全16回全て、講師がご指導下さいます。
※全16回で1講座となります。通期での受講を前提とし、分割受講は出来ません。
※講座開始後の途中キャンセル・返金はできません。
※分割払いをご希望の方はスタッフまでご相談ください。その場合も通期受講が前提です。
※お休みされた場合は画室利用チケットに変換致します。補講、振替などはございません。
※成果発表展の費用を含みます。
※モデル料、画材費等実費は別途(通期で1万円程度を想定します)。
※講座内容は予告なく変更になる場合があります。図版は参考です。
よくある質問
- 初心者でも受講できますか?
- 油彩経験がある方が対象です。また人物画がテーマの場合は人物画経験者が望ましいです。
- 画材保管はできますか?
- 作品は無料で保管できます。画材道具は月額1000円で保管できます。
- キャンセルはできますか?
- 受講開始前であれば可能です。キャンセル料につきましては料金案内をご参照ください。